• 展覧会・イベント
  • 終了

伊庭野肇 -ABSTRACT KOKUBUNJI-

2024伊庭野展フライヤー_A4
 
「伊庭野肇 -ABSTRACT KOKUBUNJI-」
会期:11月30日(土)〜12月22日(日)  12:00-18:00 (月曜休廊)
場所:兒嶋画廊 (国分寺市泉町1-5-16)
お問合せ: eakojima@gmail.com Tel.042-207-7918
オープニングパーティー 11月30日(土)16:00-19:00
 
Hajime Ibano -ABSTRACT KOKUBUNJI-
November 30th to December 22nd, 2024
12:00-18:00 *closed on Mondays
Gallery Kojima (1-5-16 Izumicho Kokubunji-shi Tokyo, Japan)
mail: eakojima@gmail.com
landline: +81-42-207-7918

 

 

ibano-red--2-1web
Untitled, oil on canvas, 116.7 x 91 cm, 2024
 

 

ibano_blue-red_DSC0654_web
Untitled, oil on canvas, 33.5 × 53 cm, 2024

 

 
ibano-black-1
Black No.1, oil on canvas, 91 × 91 cm, 2024

 

 


Primavera, oil on canvas, 89.5 × 145.5 cm, 2024
 

 


Untitled, oil on canvas, 53 × 53 cmm ca. 2014
 

 

Untitled, oil on canvas, 73 × 72.5 cm, ca.2020
 

 


Black No.2, oil on canvas, 91 × 117 cm, 2024

 

 


Deep Purple, oil on canvas, 73 × 91 cm, 2024

 

 


Patita No.2, oil on canvas, 162 × 130.3 cm, 2024

 

 


Joy Spring, pastel on paper, 55.5 × 75.4 cm, 2024

 

 

ibano_水彩_DSC0662
Untitled, water color on paper
 
 
IMG_0306s

 

 

IMG_0297s

 
 


 

 

ABSTRACT KOKUBUNJI- 伊庭野肇展に寄せて

この頃、通い出した国分寺のお寿司屋さん「すし司」で、日高見という日本酒をよくいただきます。
日高見の国とは常陸国風土記によれば大和から見て東北の地を意味するそうです。
最近、気仙人や蝦夷(えみし)、まつろわぬ人々など、
大和朝廷に最後まで抵抗した日本各地の古層に属する民族や
人々のことをテーマにした研究書などをよく目にします。
東北学や東北力といった言葉も馴染み深くなってきています。
伊庭野さんのご出身は青森県八戸市です。
ご自身の絵の話をしている時に「出てくるんだよね」という表現をされることがよく有ります。
何が、何処から出てくるのか興味深いものがありますが、
おそらく伊庭野さんの深層心理やDNAの中にあるご祖先から受け継いだ東北の大地の力が
作品を通して滲み出てくるのだろうと想像しています。
一説によると、東北地方にはずっと昔にユーラシア大陸のシベリアやバイカル湖周辺や
トルコあたりから人々が移動してきたとも考えられています。
アルタイ山脈の岩壁に描かれた動物や人間像また、
北海道余市にあるフゴッペ洞窟にある岩壁画にも共通する、動物や宇宙人のような姿があります。
昨年の兒嶋画廊での第1回展の折には野川両岸に広がる押し切りの水田のイメージを強調しましたが、
今回は伊庭野さんの絵の中に潜む古代との対話にご注目ください。
 
「アブストラクト国分寺」の新たな展開にご期待ください。
 
2024年11月  兒嶋画廊  兒嶋俊郎

 

 


 
伊庭野肇
1945 青森県八戸市に生まれる
1952 東京都北多摩郡国分寺町に転居
1972 東京藝術大学油画科卒業
 

 


 

 

ABSTRACT KOKUBUNJI
On the occasion of a solo show by Hajime Ibano
 
These days, I find myself often enjoying Japanese sake, Hitakami, at a sushi restaurant in Kokubunji called Sushi Tsukasa. According to a record of ancient Japanese history, the term Hitakami was used to describe the region to the east of the Yamato Imperial Court, which was the heartland of Japan. Today, this region is known as Tohoku, located in the northeastern part of modern-day Japan.
 
Lately, I have come across many books and research works focused on the ethnic groups of Japan, including Kesenjin and Emishi, who resisted numerous invasions by the Yamato Imperial Court until the end. Tohoku studies and the power of Tohoku are some of the phrases I have become familiar with.
 
Artist, Hajime Ibano, is originally from Aomori Prefecture (Tohoku region). When discussing his paintings, he often uses the expression “it comes out” to describe the process. It is intriguing to consider what exactly “comes out” and from where. I imagine that the power of the Tohoku region, inherited from his ancestors through his deep subconscious or his DNA, naturally emerges through his artwork.
 
According to one theory, the people of the Tohoku region may have originally migrated from areas around Lake Baikal in Siberia, Eurasia, or even Turkey, long ago. Similarities can be found between the animals and figures in the wall paintings of Fugoppe Cave in Japan and those in the Altai Mountains.
 
During the first exhibition of the artist at Gallery Kojima last year, I addressed Ibano’s works in relation to the rice fields stretching along the banks of the Nogawa River. This time, however, I invite you to direct your attention to the dialogue between the artist’s work and ancient times, which quietly lies beneath the surface of his paintings.
 
We hope you will enjoy the new development of Abstract Kokubunji.
 
Toshio Kojima, Gallery Kojima
 


 
Hajime Ibano
1945 Born in Hachinohe City, Aomori prefecture
1952 Moved to Kokubunji, Kitatamagun, Tokyo
1972 Graduated in Oil Painting, Department of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

 


 
伊庭野肇 展覧会歴

2023 兒嶋画廊, 国分寺
2022 ギャラリーコンセプト21, 青山
2019 ギャラリー コンセプト21, 青山
2015 ギャラリー コンセプト21, 青山
2012 檜 画廊, 神田
2010 始弘画廊, 青山
2007 始弘画廊, 東京
2004 ギャッリー樹, 銀座
2002 ギャラリー 樹, 銀座
2000 ギャラリーエスーパースマリーK, パリ
1999 ギャラリーエスーパースマリーK, パリ
1998 11月 ギャラリーエスーパースマリーK, パリ
1998 1月 ギャラリーエスーパースマリーK, パリ
1995 コートギャラリー, 国立
1992 アートサロン四季, 立川
1990 フタバ 画廊, 銀座
1987 フタバ 画廊, 銀座
1985 フタバ 画廊, 銀座
1983 たけいし画廊, 神田
1981 たけいし画廊「明日を担う作家達」, 神田
1980 たけいし画廊, 神田
1980 八戸丸光アートギャラリー, 八戸
1979 檜 画廊, 神田
1978 八戸丸光アートギャラリー, 八戸
1978 檜 画廊, 神田
1977 立川画廊立川
1976 檜 画廊, 神田
1975 檜 画廊, 神田
1974 檜 画廊, 神田
1973 椿近代画廊, 新宿
1972 京都 ほんやら洞, 京都